結婚式の引き出物は、新郎新婦からゲストへ感謝の気持ちを伝える大切な贈りものです。
特に親族や親兄弟への引き出物に関しては、その必要性や相場、マナーに悩む方も多いでしょう。親族への引き出物は感謝の気持ちを込めるだけでなく、家族の絆を強める大切な役割も担っています。
本記事では、親族や親兄弟への引き出物の必要性、適切な相場、そして知っておきたいマナーについて詳しく解説します。親族への引き出物についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
親族への引き出物は必要?
親族へ引き出物を贈るかは、その関係性によって異なります。ここでは「親族」と「兄弟姉妹」の2つのケースに分けて解説します。
親族の場合
祖父母・叔父叔母・いとこなどの親族には引き出物は必要です。ひとりずつではなく、1世帯につき1つの引き出物を用意するのが一般的です。
兄弟姉妹の場合
既婚の場合は別世帯になるため、引き出物は必要です。未婚の場合は、親と同一世帯とみなされることが多く、基本的に不要とされます。ただし、家族の事情や地域の慣習によって異なる場合もあります。
最終的には、家族の事情や地域の慣習を考慮し、両親や親族と相談しながら決めるのが賢明です。引き出物は感謝の気持ちを表す手段のひとつです。形式にとらわれすぎず、心のこもった対応を心がけましょう
両親への引き出物は必要?
両親が結婚式の主催者である場合は、基本的に引き出物は不要です。ただし結婚式の主催者が新郎新婦本人の場合には、他のゲストと同様に引き出物を用意するのがよいでしょう。
両親へ引き出物を渡さない場合でも、これまで育ててくれたことへのお礼や、無事に結婚式を挙げられたことへの感謝の気持ちを込めて、手紙やアルバムなど、心のこもった特別なプレゼントを用意するのもおすすめです。
親族に贈る引き出物の相場と予算
ここでは親族への引き出物の相場について詳しく説明します。
親族への引き出物の相場
一般的に引き出物のメインの品物の予算はご祝儀の10%が相場です。親族からのご祝儀の平均を約8万 円とすると、引き出物の相場は、一人当たりの金額として8,000円前後が一般的です。
親族からのご祝儀は友人などと比べて高額になる傾向にあるため、親族へは高価な引き出物を用意するケースも多いようです。
兄弟姉妹への引き出物の相場
先述のとおり、兄弟姉妹への引き出物は、別世帯の場合に必要となります。間柄や状況などでご祝儀の金額は5万円~10万円と幅が広いです。関係性に応じて5,000円~10,000円程度で用意すると安心です。
親族への引き出物のマナー
親族への引き出物には、いくつかのマナーがあります。ここでは、以下のケースへの対応方法を解説します。
- 引き出物の品数はどれくらいが適切か
- 家族ごとにひとつか個別に用意するか
- ご祝儀が思ったより多かった場合は?
引き出物の品数 はどれくらいが適切か
結婚式では、「割り切れない」=「夫婦が別れない」という縁起のよい意味合いから、奇数の品数が好まれます。
そのため、引き出物の数も「メインの記念品、引き菓子、縁起物」の3点セットが基本です。
最近では、引き出物を「記念品と引菓子」の2品にするカップルも増加しており、ゲストが持ち帰る際の負担を軽減しています。地域や家の慣習によって異なる場合もありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
家族ごとにひとつか個別に用意するか
引き出物は基本的に、招待状1通につきひとつ用意するのが一般的です。
夫婦や家族で招待した場合、連名で1通の招待状を送ることが多いため、1世帯にひとつの引き出物で問題ありません。ただし、家族の人数が多い場合や、ゲストからのご祝儀の額が高い場合は、人数分用意することもあります。
ご祝儀が思ったより多かった場合 は?
親族からのご祝儀は関係性などから高額になることも多く、友人からのご祝儀に比べ、予想が難しいものです。
親族からのご祝儀が予想よりも多かった場合は、内祝いとして、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を贈るのが一般的です。
結婚式から1ヶ月以内を目安に、感謝の気持ちを込めた手紙と一緒に贈りましょう。内祝いの品物は、カタログギフトやお菓子、洗剤などが定番ですが、相手の好みや家族構成に合わせて選ぶとよいでしょう。
日持ちのする個包装の焼き菓子などは幅広い世代に好まれるため、引き出物におすすめです。
まとめ|親族に喜ばれる引き出物を選ぼう
親族や親兄弟への引き出物の選び方や相場は、家族や地域の習わしによっても異なります。心配な場合は事前に家族に相談するのもよいでしょう。
今までお世話になった親族の方に、感謝の気持ちを込めて、喜ばれる引き出物を選びましょう。