卒業祝いの金額相場|小学生から大学生までの年齢別・関係別の目安と贈り方

2025年4月9日

卒業祝いとは、家族や親戚の子どもが学校を卒業する際に、新しい門出を祝福してプレゼントや現金を贈るお祝いのことです。 しかし、卒業祝いを贈ろうと考えている場合、どのくらいの金額を贈ればよいのか、どのような贈りものが適切なのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小学生から大学生までの卒業祝いの金額相場と、おすすめのプレゼントを詳しく解説します。
卒業祝いの金額相場に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

卒業祝いの金額相場は?

新しい門出を祝う贈りもの「卒業祝い」は、贈る相手の年齢や関係性によって金額の相場が異なります。
卒業祝いの一般的な金額相場は、以下のとおりです。
 

小学生 3,000~10,000円
中学生 5,000~10,000円
高校生 5,000~15,000円
大学生 5,000~30,000円(祖父母の場合は50,000円を超えることもある)

 
祖父母から孫に贈る場合や、叔父や叔母から甥・姪に贈る場合など、贈る相手との関係性によっても金額相場は異なります。また、一般的には、年齢があがるほど金額が高くなる傾向があります。
卒業祝いは主に身内に贈ることが多い ですが、友人や知人の子どもに贈る場合は、相手との関係性や贈る側の気持ちを考慮して金額を調整しても問題ありません。特に、自分の子どもがお祝いをもらったことがある場合には、同等額を目安にお祝いを贈るとよいでしょう。

小学生の卒業祝い|成長に合わせた贈りもの

小学校を卒業する子どもたちは、6年間にわたる学びと成長の期間を終え、大きな節目を迎えます。
ここからは、小学生の卒業祝いの金額相場とおすすめのプレゼントについて解説します。

金額相場

小学生への卒業祝いの相場は3,000〜10,000円程度が一般的です。血縁関係が近いほど高額になる傾向があり、たとえば祖父母から贈る場合は10,000円以上となることも少なくありません。
一方、叔父や叔母から贈る場合は5,000〜10,000円程度が目安です。また、友人や知人の子どもに贈る場合は、3,000〜5,000円程度を基準にするとよいでしょう。

おすすめのプレゼント

小学校の卒業祝いでは、新たに始まる中学校生活への期待を込めた贈りものを選んでみるとよいでしょう。
実用的でありながら子どもたちが喜ぶアイテムを選ぶことがポイントです。子どもたちの好みを事前にリサーチし、必要であれば保護者に確認して選ぶと、より相手に喜ばれる贈りものになります。
小学生への卒業祝いでおすすめのプレゼントは、以下のとおりです。
 
【文房具セット】
中学校で役立つおしゃれな文房具や高品質のボールペンなどは、卒業祝いにぴったりです。特に関係性が近い場合は、一緒に買い物に行って選んでもらうのもよいでしょう。
 
【図書カードやギフトカード】
自分で好きなものを選べる自由度の高いギフトは、卒業祝いに最適です。中学校進学時には参考書や辞書などが必要になることも多いため、図書カードは子どもにも保護者にも喜ばれる贈りものといえます。
 
【スイーツギフト】
卒業祝いとしてお菓子を贈るのもよいアイデアです。特に、クッキーやフィナンシェなど、日持ちのする焼き菓子は好まれやすいです。お菓子のプレゼントを通じて、家族で楽しいひとときを過ごしてもらうのはいかがでしょうか。

中学生の卒業祝い|次のステップに向けた贈りもの

中学生の卒業は、子どもたちが高校という新たな環境へ進む大切な節目です。
ここでは、中学生の卒業祝いの金額相場とおすすめのプレゼントについて詳しく解説します。

金額相場

中学生への卒業祝いの相場は5,000〜10,000円程度が目安です。
甥・姪には、10,000円程度を贈ることが多い傾向にあります。一方、友人や知人の子どもに贈る場合は、5,000円程度が一般的です。
金額を決める際には、相手との関係性も考慮するとよいでしょう。

おすすめのプレゼント

中学生への卒業祝いには、高校生活で役立つものや、これからの成長を応援する気持ちを込めた贈りものが喜ばれます。
以下のような贈りものが特におすすめです。
 
【電子辞書】
電子辞書は、高校での学習に欠かせないデジタルツールとして重宝されます。贈る際には、最新モデルや操作が簡単なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
 
【腕時計】
腕時計は通学や日常生活で活躍する実用的なアイテムです。相手の好みを考慮しつつ、デザイン性と実用性を兼ね備えたおしゃれなものを選ぶとよいでしょう。
 
【定期入れ】
電車やバス通学を予定している子どもには、定期入れのプレゼントもおすすめです。相手の好きな色やデザインをリサーチし、使いやすいものを贈りましょう。
 
【ポーチ】
女の子への贈りものには、かわいいデザインや人気ブランドのポーチも喜ばれます。メイク道具や文房具を入れるのに便利で、実用性も高いプレゼントです。
 
【スポーツ用品】
運動部に入る予定の子どもには、シューズやスポーツバッグなどの実用的なグッズを贈るのもよい選択です。これから始まる部活動を応援する気持ちが伝わります。

高校生の卒業祝い|進路に応じて選ぶ贈りもの

高校生の卒業は、大学進学や社会人としての一歩を踏み出す大きな節目です。
ここでは、高校生の卒業祝いの金額相場とおすすめのプレゼントを詳しく解説します。

金額相場

高校生への卒業祝いの相場は、5,000〜15,000円程度が一般的です。
特に親や祖父母から贈る場合には、15,000円を超えることもあります。甥・姪や親戚の子どもの場合は10,000円程度が相場です。
一方、友人や知人の子どもに贈る場合は、5,000〜10,000円程度が目安とされています。ただし、贈る金額は相手との関係性を考慮して決めるとよいでしょう。

おすすめのプレゼント

進学や就職という新たな生活のスタートを迎える高校生への卒業祝いには、進路に合わせた実用的なアイテムや、新生活を応援するものが人気です。
以下のようなプレゼントがおすすめです。
 
【家電製品】
卒業後に大学進学や一人暮らしを始める高校生には、電気ケトルや掃除機などの家電製品が実用的で人気のプレゼントとなっています。ただし、家電製品を贈る場合は、すでに揃えている品と被らないよう、事前に確認してから贈るのがよいでしょう。
 
【商品券やギフトカード】
自分で必要なものを選べる商品券やギフトカードは、進路を問わずどんな子どもにも喜ばれるプレゼントです。自由度が高く、贈る側にも負担が少ない選択肢といえます。
 
【ボールペンなどの文房具】
長く使える高品質なボールペンや文房具は、卒業という節目にふさわしい記念に残る素敵な贈りものです。名前を入れて贈ると特別感がさらに増します。
 
【化粧品やポーチ】
メイクが好きな子には、人気ブランドのメイク用品や実用的なポーチがおすすめです。相手の好みやブランドをリサーチして選ぶと、より喜ばれるでしょう。

大学生の卒業祝い|新生活を応援するギフト

大学の卒業は、学生生活の終わりと同時に、社会人としての新たなスタートを切る大きな節目です。
ここでは、大学生の卒業祝いの金額相場とおすすめのプレゼントについて詳しく解説します。

金額相場

大学生への卒業祝いの相場は10,000〜30,000円程度が一般的です。
祖父母など近しい親族の場合、50,000円を超えることもあります。
叔父・叔母であれば、10,000円程度が目安です。

おすすめのプレゼント

社会人になる大学生には、ビジネスや新生活に役立つアイテムが特におすすめです。
以下は大学生の卒業祝いに人気の贈りものの例です。
 
【高品質の文房具】
万年筆や高級ボールペンなど、仕事で活躍するアイテムは記念品としても喜ばれます。
 
【腕時計】
腕時計は社会人としての第一歩にふさわしいアイテムです。ビジネスシーンに合うシンプルで上品なデザインが人気となっています。
 
【定期入れやキーケース】
革製品など、社会人らしい実用的なアイテムを贈るのもおすすめです。
 
【アクセサリー】
上品なネックレスやピアスなどのアクセサリーも、女性の卒業祝いとして喜ばれるアイテムになります。
 
【家電製品】
これから一人暮らしを始める大学生には、炊飯器や掃除機など新生活に必要なアイテムもおすすめです。

卒業祝いに関するよくある質問

ここからは卒業祝いを準備する際に、多くの人が抱える疑問について解説します。
贈るタイミングや金額、贈り方のマナーについて知っておくと、よりスムーズに準備を進められます。ぜひご覧ください。

卒業祝いを渡す時期は?

卒業祝いを渡す最適なタイミングは、卒業式の直後から1週間以内が目安です。
ただし、卒業後も受験や就職活動などで忙しい場合には、少し遅れて渡しても問題ありません。目安としては、卒業する月の中旬から月末です。遅くとも、入学や就職する前までには贈るようにしましょう。

卒業祝いと入学祝いを一緒に贈ってもいい?

卒業祝いと入学祝いを一緒に贈っても問題ありません。ただし、贈る時期が近いため、一般的には入学祝いを優先することが多いです。
一緒に贈る場合は、「入学祝い」として贈るか、「卒業祝いと入学祝いを兼ねて」と明記するとよいでしょう。封筒やのし紙には、その旨を記載します。
まだ進学先や就職先が決まっていない場合には、卒業祝いとして贈ってもよいです。
卒業祝いや入学祝いについては、特に厳格なルールが定められているわけではありません。そのため、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。

現金を贈る際の注意点は?

卒業祝いでは、現金を贈ることもあります。現金を贈る際には、以下のマナーに注意しましょう。
新札を使用する:しわや汚れのない新しいお札を用意します。ご祝儀袋に入れる際は、お札の人物が上・表になるように入れてください。
のし袋を使用する:紅白の蝶結びの水引が付いたのし袋を選びます。表書きには「御卒業祝」または「卒業御祝」と記載しましょう。
縁起の悪い数字を避ける:4(死)や9(苦)を連想させる金額や枚数は避けるのがマナーです。また、慶事のご祝儀では、奇数の金額を包むのが一般的です。
金額の記入:のし袋の内袋には、表面に金額を記入し、裏面に贈り主の住所と氏名をフルネームで記載します。

まとめ|卒業祝いは気持ちを込めた適切な金額で

卒業祝いは、贈る相手の年齢や関係性に応じて、金額相場を意識して選びましょう。相場よりも高額な商品や現金を贈ると、相手に気を遣わせてしまうことがあるため、適切な金額を心がけることが大切です。
また、現金やメインのプレゼントに添えて、スイーツのプチギフトを贈るのもおすすめです。おいしいお菓子と共に、お祝いの気持ちを伝えることで、より特別な贈りものとなるでしょう。
ぜひ、アンリ・シャルパンティエのプチギフトをご検討ください。
>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト

最新のコラム