覚えておきたいお見舞いのお返しのマナー|金額や品物について解説

2025年4月9日

お見舞いのお返しは、入院中にお見舞いをいただいた方へ回復したことを報告し、感謝の気持ちを示すためにおこなわれます。
しかし、お返しの品物の選び方や贈り方にはマナーがあり、誤った方法でお返しをすると、失礼な印象を与えてしまう場合があります。

本記事では、お見舞いのお返しの基本マナーや、金額の相場、お返しに適した品物と避けるべき品物について詳しく解説します。正しいお返しの方法を知って、心からの感謝の気持ちを伝えましょう。

お見舞いのお返しとは

お見舞いのお返しは、病気や怪我で入院中にお見舞いをいただいた方へ、お礼と回復の報告を兼ねた品物を贈ることです。

「快気祝い」とも呼ばれ、体調の回復や、退院後の現状を知らせる意味も含まれています。通常は全快後に贈りますが、一時的な退院や自宅療養への切り替えの場合には、「快気内祝い 」として贈ります。

お見舞いのお返しは、体調を気遣い、配慮してくれた方へ感謝の気持ちを表す大切な習慣です。

お見舞いのお返しが不要なケース

お見舞いをいただいたらお返しするのが一般的ですが、特定の状況や相手によっては、お返しが不要の場合もあります。

ここでは、お返しが不要なケースを3つ紹介します。

職場や労働組合からお見舞金をいただいたとき

職場や労働組合から「お見舞金」として現金をもらった場合は、一般的にお返しは不要とされています。これは、社内規程で支払うことが決まっている福利厚生の一環と考えられるためです。退院後に出社した際に、感謝の言葉を伝えれば十分でしょう。

ただし、社長や上司、同僚などから個人的にお見舞金をいただいた場合は、お返しが必要です。

「お返しは不要」と断られたとき

お見舞いをいただいた際に「お返しは不要」と伝えられた場合も、お返しは不要です。この場合は、品物は贈らずに、電話やお礼状で感謝の気持ちを伝えます。

しかし、相手との関係性によっては、社交辞令で「不要」といわれている可能性もあります。良好な関係を継続するためにも、慎重に判断したほうがよいでしょう。

家族や親族からお返しが不要と言われた場合は、本心から不要としていることが多いため、無理にお返しする必要はありません。

お見舞いのお返しをする本人が亡くなったとき

療養していた本人が亡くなった場合は、お見舞いのお返しを送らなくても問題ありません。

しかし、お見舞いをいただくほどの間柄であれば、葬儀に参列される方も多いでしょう。その場合は香典もいただくことになるので、お見舞いへのお礼とあわせて四十九日の法要後に「香典返し」として贈るのが一般的です。

贈る品物は、以下のどちらでも問題ありません。
 

  • 香典返しとお見舞のお返しをあわせた金額分の品物をひとつ贈る
  • 香典返しとお見舞のお返しの品物を別々で用意し、2つ贈る

 
どちらのケースでも、お礼の手紙を同封すると、より感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

お見舞いのお返しの基本マナー

お見舞いのお返しをする際は、贈るタイミングやのしの書き方など、いくつか注意したい点があります。

ここでは、お見舞いのお返しの基本的なマナーを解説します。

お見舞いのお返しを渡すタイミング

お見舞いのお返しを贈るタイミングは、退院してから10日〜1ヵ月以内が目安 です。

退院後も通院や療養が必要など、お礼の用意をするのが難しい場合もあるかもしれません。その際は、体調や状況が落ち着き次第、できるだけ早めにお返しを贈りましょう。

お見舞いのお返しののしの書き方

お見舞いのお返しを贈る際は、紅白の結び切りの水引がついたのしを使用しましょう。これは、「病気や怪我が二度と起こらないように 」という願いが込められています。

表書きは、全快した場合は「快気祝」、退院したものの通院やリハビリが必要な場合は「快気内祝」と書きます。残念ながら全快が見込めない場合や、そのほかの理由でお礼をする場合には「御見舞御礼」 と書くのが一般的です。

お見舞いのお返しの相場

お見舞いのお返しの相場は、いただいたお見舞金の金額の3分の1から半額が目安 とされています。たとえば、お見舞い金が3,000円の場合は1,000円から1,500円程度、5,000円の場合は2,000円から2,500円程度が適切です。いただいた金額にかかわらず、お返しを一律に同じ内容にする場合もあります。

感謝の気持ちを伝えたいからといって、いただいた金額以上にお返しするのは望ましくありません。かえって相手に負担をかける可能性があるため、避けるべきです。

お見舞いのお返しに適した品物

お見舞いのお返しに選ばれる品物は、「消えもの」や「洗い流すもの」が一般的です。これには、病気や怪我をあとに残さないという意味が込められています。

具体的には、食べたら消えてなくなるお菓子やジュースなどの食品があげられます。洗い流すものとしては、洗剤や石けん、入浴剤のほか、タオルなどの消耗品が選ばれます。

品物選びに迷ったときには、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトもよい選択でしょう。

お見舞いのお返しに避けるべき品物

語呂合わせやイメージなどが悪いという理由で、贈りものに適さない品物もあります。

以下の表は、お見舞いのお返しに避けるべき品物とその理由です。品物選びの際はこれらを避けるのが無難でしょう。
 

避けるべき品物 避けるべき理由
現金や商品券 値段が直接わかるため。特に目上の方に贈る場合は、大変失礼な印象を与える。
鉢植えの花 根があることで「寝付く」という言葉を連想させるため。シクラメンをはじめ、花の種類によっては「死」や「苦」を連想させるものもあり、同様に好ましくない。
寝具やパジャマ 「寝付く」「病気が長引く」というイメージを与えるため。
刃物(包丁やハサミなど) 「縁が切れる」というイメージが強いため。

 

【相手別】お見舞いのお返しにおすすめの品物

お見舞いのお返しを選ぶ際は、贈る相手に応じて品物を変えるのもよいでしょう。相手が好む品物を贈ることで、より感謝の気持ちを伝えられるためです。

ここでは、お見舞いのお返しにおすすめの品物を、贈る相手ごとに紹介します。

家族や親族などの身内

家族や親族など近しい身内にお見舞いのお返しをする場合、相手の好みに合わせた少し高価な品物を選ぶとよいでしょう。

ただし、好みに合わせるといっても、辛いものや珍味は避けるのが無難です。家族みんなで楽しめる、お菓子やジュースなどがおすすめです。

職場や取引先など仕事関係

職場や取引先の方にお見舞いのお返しをする場合、上質な「消えもの」が適しています。たとえば、高級感のあるお菓子やお茶のセットなどです。好みが分からない場合は、カタログギフトも選択肢に入れるとよいでしょう。

「〇〇一同」などグループからお見舞いをいただいた場合には、小分けできて日持ちのよいお菓子が配りやすいです。

友人や知人

友人や知人に対しては、日常で気軽に使える洗剤や石鹸、タオルなどの消耗品を選ぶとよいでしょう。

気心の知れた友人には、あまり気を遣わせないようにすることが大切です。そのため、相手に負担にならないような品物を選ぶよう心がけましょう。

お見舞いをもらったら心をこめたお返しで感謝の気持ちを伝えましょう

お見舞いをいただいた際には、感謝の気持ちをお返しを通じて伝えましょう。たとえお返しが不要といわれた場合でも、感謝の言葉を伝えると今後も良好な関係を保てるはずです。

お見舞いのお返しには、アンリ・シャルパンティエのスイーツがおすすめです。高品質で上品な味わいのスイーツは、幅広い年代の方々に喜ばれます。公式通販サイトを利用すれば、豊富なラインナップから選ぶことができ、相手に合わせたギフトを見つけられます。

ぜひ、感謝の気持ちを込めたお返しに、アンリ・シャルパンティエのスイーツを検討してみてください。
>>ギフトを選ぶ|アンリ・シャルパンティエ公式通販

最新のコラム