妊娠祝いのマナーや注意点は?おすすめのプレゼントも紹介

2025年4月9日

妊娠の報告をもらった友人や家族に、妊娠祝いを贈りたいという方もいるでしょう。しかし、妊娠祝いを贈る場合には、マナーや気を付けるべき点を事前に知っておく必要があります。

本記事では、妊娠祝いの基本的なマナーや注意点について解説します。喜ばれるおすすめのプレゼントもご紹介しますので、これからお祝いを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

妊娠祝いとは?

妊娠祝いとは、新しい命を授かった女性に贈る祝いの品のことです。妊娠を喜び、母子の健康を祈る意味が込められています。

しかし、日本では一般的に出産後にお祝いをすることが多く、妊娠中に祝いを贈ることはまだそれほど普及していません。ただし、近年では海外の風習の影響で、日本でも妊娠祝いがより一般的になりつつあります。

出産祝いとの違い

妊娠祝いと出産祝いは、名前が似ているため混同されがちですが、そのタイミングと意味には違いがあります。

妊娠祝いは、妊娠中に贈られるもので、妊娠を祝うとともに、これからの安産を願う意味があります。一方、出産祝いは、赤ちゃんが無事に生まれた後に贈られるもので、新しい命の誕生を祝うための贈りものです。

妊娠中は万が一のこともあるため、一般的には無事に赤ちゃんが生まれた後に「出産祝い」を贈ることが多いです。そして、妊娠祝いを贈るかどうかは、相手との関係性によります。妊娠祝いを贈ることで、相手がプレッシャーを感じてしまう場合もあるため、贈る際には慎重な判断が必要です。もし妊娠祝いを贈ることに少しでも迷いがある場合は、出産後にお祝いをするのが無難でしょう。

ベビーシャワーとジェンダーリビールパーティー

妊娠祝いは、もともと日本にはなかった習慣ですが、近年では海外からの影響を受けて普及しつつあります。特に、アメリカ発祥の「ベビーシャワー」や「ジェンダーリビールパーティー」といったイベントが日本でも広がり始めています。

ベビーシャワーは、妊婦さんの安産を祈願し、出産前に友人や家族が集まっておこなうお祝いパーティーです。このパーティーでは、妊娠祝いとして出産準備に役立つアイテムや、妊婦さん自身がリラックスできるようなプレゼントが贈られることが一般的です。ベビーシャワーの特徴として、カラフルな装飾や楽しいゲーム、おしゃれな演出などが挙げられます。

一方、ジェンダーリビールパーティーは、お腹の赤ちゃんの性別を発表するイベントで、妊婦さんが家族や友人に向けて性別をサプライズで伝える場です。このパーティーでは、ピンクやブルーを使った装飾や、性別を明かすための演出(例:ケーキの中身の色やバルーンの色など)がおこなわれます。このようなパーティーに招待された場合には、妊娠祝いを持参するのがよいマナーとされています。

これらのイベントを通じて、日本でも妊娠祝いがより身近なものとして受け入れられるようになってきました。

妊娠祝いのマナーや注意点

妊娠祝いを贈る際には、マナーや注意点をしっかりと理解しておくことが大切です。

ここからは、妊娠祝いを贈る際に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

妊娠祝いを贈る適切なタイミング

妊娠祝いを贈る場合、妊娠初期は体調が不安定な時期であるため、この時期に祝いを贈るのは控えたほうが良いでしょう。一般的には、安定期に入った妊娠5〜7ヵ月頃が、妊娠祝いを贈る適切な時期とされています。しかし、安定期に入るタイミングは個人差があるため、妊婦さんの体調や状況に応じて判断することが大切です。

また、妊娠祝いを贈る際には、事前に妊婦さんの体調を確認しておくと安心です。妊娠中は体調の変化が大きいため、相手の負担にならないよう配慮することが求められます。

妊娠祝いの相場と予算

妊娠祝いを贈る際の予算は、相手との関係性や贈る品物の内容によって異なりますが、一般的には3,000円から5,000円程度が相場とされています。

3,000円から5,000円程度は、相手に過度な負担をかけることなく、気軽に受け取ってもらえる範囲の金額だからです。また、5,000円以内であれば、お返しの心配も少ないため、相手が気を使わずに済むというメリットもあります。

避けるべきNGプレゼント

妊娠祝いで避けたほうがよいプレゼントもあります。妊娠祝いを贈る際には、避けるべきプレゼントには注意していきましょう。

妊娠祝いに避けるべきNGプレゼントは、以下のとおりです。
 

  • 香りの強いもの
  • カフェイン入りの飲み物やアルコール類
  • 生もの
  • 糖質の高いスイーツ
  • ベビーグッズ

 
妊娠中は匂いに敏感になることが多く、強い香りのするアイテムは不快感を与える可能性があります。そのため、香り系のプレゼントは避けたほうがよいでしょう。また、カフェインやアルコールはお腹の赤ちゃんに影響を与える可能性があり、生ものは食中毒のリスクがあるため、妊婦さんへのプレゼントには不向きです。

さらに、妊娠中は体重管理が求められることが多く、甘いものを控えている妊婦さんも少なくありません。スイーツを贈る場合は、糖質の高いものは避けて贈ったほうがよいです。また、妊娠期間は不確定な要素が多く、ベビーグッズはプレッシャーになる可能性があるため控えましょう。

メッセージカードの書き方

妊娠祝いにメッセージカードを添える場合、「妊娠おめでとうございます」や「赤ちゃんが楽しみですね」といった妊娠したことをお祝いする内容と、「身体大切にしてね」「どうかご自愛ください」など妊娠中の体を思いやる言葉を添えるとよいです。

しかし、「元気な赤ちゃんを生んでね」など、出産に関して過度な期待をかけるような言葉は、妊婦さんにプレッシャーを与えかねないので避けてください。また、「流」「落」などの忌み言葉も避けるようにしましょう。

妊娠祝いにおすすめのプレゼント

妊娠祝いには、妊婦さんの体調やライフスタイルに配慮したプレゼントを選ぶことが大切です。

ここでは、妊娠祝いにおすすめのプレゼントをいくつかご紹介します。相手の好みやニーズに合わせて、喜ばれるアイテムを選びましょう。

ノンカフェインの飲み物

妊婦さんはカフェインの摂取を控えている方が多いので、ノンカフェインの飲み物は妊娠祝いで喜ばれるプレゼントです。

妊娠祝いでは、デカフェのコーヒーやカフェインレスの紅茶、ハーブティーやルイボスティーなど、妊婦さんが安心して飲める飲み物を選ぶのがおすすめ。また、フルーツジュースも人気があります。ぜひ、妊婦さんの好みを考えて選んでみてください。

スイーツギフト

妊娠中は、無性に甘いものが食べたくなることもあります。そのため、妊娠祝いには、体に優しい素材を使ったスイーツギフトもおすすめです。

ただし、妊娠中は食べ物の好みが変わりやすく、また食事制限をしている場合もあります。スイーツを贈る際には、事前に妊婦さんが好む味や、食べられるものを確認しておくことが大切です。

ボディケアやスキンケア製品

妊娠中は、ホルモンバランスの変化により肌がデリケートになることが多いため、妊婦さんに安心して使ってもらえるボディケアやスキンケア製品は、妊娠祝いにぴったりなプレゼントです。ただし、妊娠祝いでは、においの少ないものや低刺激のアイテムを選んでください。

妊娠線予防のクリームやオイル、むくみを和らげるマッサージオイルなど、妊婦さんの体をケアするためのアイテムを選ぶとよいでしょう。また、妊娠中は肌が乾燥しやすいため、保湿力の高いスキンケア製品もおすすめです。

体をあたためてくれるグッズ

妊婦さんにとって冷えは大敵です。特に寒い季節であれば、体をあたためてくれるグッズをプレゼントするのもおすすめです。たとえば、腹巻きやルームソックス、ブランケット、カイロなどをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

また、素材やデザインにこだわったものを選ぶことで、プレゼントとしての特別感もプラスされます。贈る相手のライフスタイルや好みに合わせて、喜んでもらえそうなものを選んでみてください。

まとめ | 妊娠祝いに喜ばれるプレゼントとマナーを知ろう

妊娠祝いは、妊婦さんの体調や気持ちを考慮しながら、妊婦さんが喜んでもらえるような心のこもったプレゼントを選ぶことが大切です。また、贈るタイミングやマナーにも十分な配慮が必要です。ぜひ本記事で紹介したポイントを押さえて、妊娠祝いについての対応を決めてくださいね。

アンリ・シャルパンティエの公式通販サイトでは季節やギフトシーンにあわせたスイーツギフトを多数ご用意しています。妊娠祝いに迷った際にはぜひご検討ください。
>>ギフトを選ぶ|アンリ・シャルパンティエ公式通販

最新のコラム