お正月は、新年の始まりを祝う日本の伝統的な行事です。そして、お正月に贈られる「お年賀」は、単なる贈りもの以上の意味を持っています。
本記事では、お年賀とはなにか、その意味や由来、そして贈りものの選び方までを詳しく解説します。新年の挨拶をより心温まるものにするために、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
お年賀とは?その意味と由来
お年賀とは、新年の挨拶の際に贈るギフトを指し、「今年も一年間お世話になります」という気持ちを伝えるために用いられます。日本では新年の訪問時に持参する手土産として定着し、基本的に手渡しで渡すのが一般的です。
お年賀の由来は、年始の挨拶回りにおいて、新年の神様へのお供え物「御年玉」を持参して互いに贈り合う習慣に遡ります。また、お年賀は単に新年の挨拶としての意味だけでなく、年始のギフトとしての役割を担っています。
お年賀は誰に贈るもの?
お年賀は、基本的に目下の方から目上の方へ贈るのが一般的です。たとえば、日頃お世話になっている両親や親戚に贈ります。また、ビジネスシーンにおいては、お得意先や取引先の企業、上司などに対して年始の挨拶としてお年賀を贈ることが多いです。
お年賀とお歳暮の違い
お年賀とお歳暮は、どちらも感謝の気持ちを伝えるために贈られる日本の伝統的な贈りものですが、それぞれの目的や贈る時期が違います。
お年賀は、年始のご挨拶に伺う際の手土産として贈られるものですが、お歳暮は年末に贈られ、「一年間お世話になりました」という感謝の気持ちを伝えるための贈りものです。
お年賀とお歳暮は贈る時期や目的が異なるため、できればどちらも贈るのが望ましいです。ただし、お歳暮で高価な品を贈った場合は、お年賀はより控えめな品にするなど、バランスを考えて贈るとよいでしょう。
お年賀のマナーを解説
お年賀を贈る際には、贈る時期やタイミング、のしの書き方など、いくつかのマナーを守ることが大切です。
ここからは、お年賀の基本的なマナーについて詳しく解説します。マナーをしっかりと理解しておくことで、相手に対して失礼のないよう心配りができるでしょう。
お年賀を贈る時期とタイミング
お年賀を贈る適切な時期は、一般的に1月2日から松の内(正月の松飾りのある期間)までとされています。松の内の期間は地域によって異なりますが、関東地方では1月7日まで、関西地方や名古屋などでは1月15日までとされています。
また、お年賀を元旦に贈るのは避けてください。仕事の年始回りでお年賀を贈る場合は、1月15日頃までに済ませるのがよいでしょう。
もし新年初めてのご挨拶が松の内を過ぎてしまう場合には、「寒中御見舞」としてギフトを贈るようにします。また、贈る相手や贈り主のどちらかが喪中の場合も同様に、松の内の時期を外し、「寒中御見舞」として贈るのがよいとされています。
お年賀の「のし」の正しい書き方
お年賀を贈る際には、のし紙を付けるのがマナーです。
のし紙の表書きは「御年賀」「御年始」が一般的です。また、水引の下中央に、贈り主の名前をフルネームで記載します。
連名で贈る場合は、目上の人から順に右から記載していきます。代表者のみの名前にする場合は、代表者の名前の左側に、名前より小さい文字で「他一同」と記載してください。
また、水引は紅白の蝶結びのものを選ぶとよいです。
お年賀にお返しは必要?
お年賀のお返しは、基本的に不要とされています。
お年賀は訪問する側が持参するものなので、訪問された側はお茶やコーヒー、お菓子などでおもてなしをするとよいでしょう。
お年賀の金額相場
お年賀を選ぶ際に気になるのが、金額相場ではないでしょうか。
一般的に、お年賀の相場は2,000円から3,000円程度が多いとされています。5,000円程度が上限の目安になります。あまりに高額な贈りものは相手に負担を感じさせてしまう可能性があるため、相場程度のものを選ぶのがおすすめです。
お年賀を贈る際の注意点
お年賀を贈る際には、いくつか注意点もあります。事前に確認しておくことで、安心して贈れるでしょう。
まず、ビジネスシーンでお年賀を贈る場合、贈り先の会社が取引先からの贈答品の受け取りを禁止していることがあります。事前に受領禁止のルールがないか確認しておきましょう。
もし贈答品の受け取りが禁止されている場合は、無理にお年賀を贈るのではなく、年始の挨拶のみで済ませるのが賢明です。
また、相手や自分が喪中の場合は、お年賀の名目では贈らずに、寒中見舞いとして贈ります。
お年賀におすすめの贈りもの
お年賀は、贈る相手の家族構成や好みを配慮したものを選ぶのがおすすめです。
お年賀の定番品として挙げられるのが、日持ちのするお菓子です。特に和菓子や焼き菓子は、お年賀の贈りものとして人気があります。
そして、地域の特産品や高級食品もお年賀に適しています。自分では普段買わないような、少し贅沢なものを贈るのも喜ばれやすいでしょう。たとえば、上質な日本茶や高級なお酒、特産地のフルーツなどはお年賀で人気です。
お年賀で避けたほうがよい贈りもの
お年賀を贈る際には、相手に喜ばれる品を選ぶことが大切ですが、避けたほうがよい贈りものも存在します。
まず、賞味期限が短い食べ物は避けたほうがよいでしょう。お年賀は新年の挨拶として贈られるため、相手がすぐに消費できるとは限りません。賞味期限が近い食品を贈ってしまうと、相手にとって負担になる可能性があります。
相手の家族構成や嗜好に合わないものも避けてください。宗教やアレルギーなどの理由で特定の食品を避ける家庭もあります。相手の事情に配慮して選びましょう。
さらに、高額すぎる贈りものは避けたほうがよいです。お年賀は感謝の気持ちを伝えるものであり、相手に負担を感じさせてはいけません。過度に高価な品物を贈ると、相手が恐縮してしまいます。
お年賀におすすめ|アンリ・シャルパンティエのギフト
お年賀を贈る際には、相手に喜んでもらえる高品質な贈りものを選びたいものです。そこで、お年賀になにを贈ろうか迷われている方は、幅広い年齢層に喜ばれるアンリ・シャルパンティエのスイーツギフトをおすすめいたします。
「えびすフィナンシェ」は、商売繁盛の神様“えびすさま”から福をいただく、縁起菓子として人気の商品。アンリ・シャルパンティエの看板商品であるフィナンシェに、縁起物「大納言小豆」をのせて焼き上げた贅沢な焼き菓子です。
お年賀のようなお祝い事にぴったりの商品です。詳細は商品ページをご覧ください。
まとめ|お年賀の基本を押さえて、心のこもった贈りものを
お年賀は日本の伝統的な習慣のひとつであり、新年のご挨拶として、これからの一年も相手との良好な関係を願う気持ちを伝える大切な贈りものです。本記事では、お年賀の意味や由来、贈り方のマナー、そして贈りものの選び方までを詳しく解説しました。
お年賀には、アンリ・シャルパンティエのスイーツギフトをぜひご検討ください。